2014年10月04日
「フェアコミフェス」って?
「フェアコミフェス」は
フェアトレード&コミュニティトレードフェスティバルの
略称、ニックネームです。
本来の名称は、長くて、言いにくいので
日本人が得意な 略称を付けました。
フェアコミフェスでは、
静岡でフェアトレードやコミュニティトレードに関わっている
小さな生産者や事業者と消費者を結びつけるための
『場』を作りたいと思い、このイベントを企画しました。
物を購入するとき、
価格や知名度はとても大切なファクター(要素)ですが、
それ以外にも大切なことがあります。
例えば、
どこの、だれが、どんなものを使って、
どのように作っているのか?
その素材は安心・安全なものなのか?
作っている人にもちゃんとお給料が支払われているのか?
自然環境にダメージを与えていないか?
などのことに配慮された商品であるかと言うことも
モノを購入する際のとても大切な要素だと思っています。
そんな商品の背後にある見えないストーリーを
私たちは大切にしています。
そんなことに関心のある
生産者・事業者そして消費者の出会える場を
11月22日(土)にオグシ神社に作りたいと思っています。
フェアコミフェスのキャッチフレーズは
「あなたが手にする"モノ"が語りだす、想いが伝わるフェアコミフェス」です。
新しい出会いを求めに是非、11月22日はオグシ神社にお越しください。
有意義な時間になると思います。

静岡一の繁華街にあるオグシ神社ですが、
特に神社は、鳥がさえずり、池のコイが跳ね、玉砂利を踏む音が響く
心癒される空間です。
フェアトレード&コミュニティトレードフェスティバルの
略称、ニックネームです。
本来の名称は、長くて、言いにくいので
日本人が得意な 略称を付けました。
フェアコミフェスでは、
静岡でフェアトレードやコミュニティトレードに関わっている
小さな生産者や事業者と消費者を結びつけるための
『場』を作りたいと思い、このイベントを企画しました。
物を購入するとき、
価格や知名度はとても大切なファクター(要素)ですが、
それ以外にも大切なことがあります。
例えば、
どこの、だれが、どんなものを使って、
どのように作っているのか?
その素材は安心・安全なものなのか?
作っている人にもちゃんとお給料が支払われているのか?
自然環境にダメージを与えていないか?
などのことに配慮された商品であるかと言うことも
モノを購入する際のとても大切な要素だと思っています。
そんな商品の背後にある見えないストーリーを
私たちは大切にしています。
そんなことに関心のある
生産者・事業者そして消費者の出会える場を
11月22日(土)にオグシ神社に作りたいと思っています。
フェアコミフェスのキャッチフレーズは
「あなたが手にする"モノ"が語りだす、想いが伝わるフェアコミフェス」です。
新しい出会いを求めに是非、11月22日はオグシ神社にお越しください。
有意義な時間になると思います。
静岡一の繁華街にあるオグシ神社ですが、
特に神社は、鳥がさえずり、池のコイが跳ね、玉砂利を踏む音が響く
心癒される空間です。