2017年08月31日
リアルフードマーケットあくつさん、今年も参加してくださいます
「リアルフードマーケットあくつ」さん、今年も参加してくださいます!
静岡浅間通りで、地元の農家さんとのつながりを大切にしながらお店を営んでいます。

農家さんの育てた野菜の特徴を生かしながら、毎日スタッフさんが心を込めてお惣菜やお弁当を手作りしています。
フェアコミフェスのお昼には欠かせない存在となっているんですよ。
当日は会場内に飲食スペースも設置予定ですので、ぜひお昼ごはんもイベント会場内でお楽しみください!
リアルフードマーケットあくつさんのFacebookページも、ぜひご覧になってみてください。
店主の圷さんの楽しいお話がたくさん聞けますよ☆
https://www.facebook.com/realfood.market
フェアコミフェスは10月21日(土)、静岡パルコ前のオグシ神社で開催です。
静岡浅間通りで、地元の農家さんとのつながりを大切にしながらお店を営んでいます。

農家さんの育てた野菜の特徴を生かしながら、毎日スタッフさんが心を込めてお惣菜やお弁当を手作りしています。
フェアコミフェスのお昼には欠かせない存在となっているんですよ。
当日は会場内に飲食スペースも設置予定ですので、ぜひお昼ごはんもイベント会場内でお楽しみください!
リアルフードマーケットあくつさんのFacebookページも、ぜひご覧になってみてください。
店主の圷さんの楽しいお話がたくさん聞けますよ☆
https://www.facebook.com/realfood.market
フェアコミフェスは10月21日(土)、静岡パルコ前のオグシ神社で開催です。
2017年08月30日
今年も参加!由比の「松永農園」さん
由比の松永農園さんが今年も参加してくださいます!
由比の急傾斜地を利用して、レモンなどの柑橘類を中心に様々な農産物を生産されています。
画像は昨年のフェアコミフェス出店時のものです。

自然に寄り添った農法で育てているため、野菜や果物の味や香りがとても豊かです。
自家製のジャムやシロップも色とりどりで、他では見られない珍しい品種もいっぱいです!
生産者ご家族のチームワークもとても素晴らしいですよ!
松永農園さんのHP
http://lemonyasan.eshizuoka.jp/c22565.html
フェアコミフェスは10月21日(土)、静岡パルコ前のオグシ神社で開催です。
由比の急傾斜地を利用して、レモンなどの柑橘類を中心に様々な農産物を生産されています。
画像は昨年のフェアコミフェス出店時のものです。

自然に寄り添った農法で育てているため、野菜や果物の味や香りがとても豊かです。
自家製のジャムやシロップも色とりどりで、他では見られない珍しい品種もいっぱいです!
生産者ご家族のチームワークもとても素晴らしいですよ!
松永農園さんのHP
http://lemonyasan.eshizuoka.jp/c22565.html
フェアコミフェスは10月21日(土)、静岡パルコ前のオグシ神社で開催です。
2017年08月29日
今年も「静岡ゆうきの会」さん出店します!
例年大好評をいただいている、「静岡ゆうきの会」の焼き芋が今年も食べられます!
「静岡ゆうきの会」は有機農業普及のために活動されている農家さんや、また有機農業に興味を持つ方たちによる有志の会です。
今年も、イベントの名物ともいえる石上さんの焼きイモが登場予定です!
会場内にも、秋を感じさせるとってもいい香りが漂うんですよ。

また、当日は静岡市近郊を中心に、旬の野菜たちが並ぶ予定です。
野菜の販売はいつも大人気ですので、みなさんお早めに足をお運びくださいね。

フェアコミフェスは10月21日(土)、静岡パルコ前のオグシ神社で開催です。
「静岡ゆうきの会」は有機農業普及のために活動されている農家さんや、また有機農業に興味を持つ方たちによる有志の会です。
今年も、イベントの名物ともいえる石上さんの焼きイモが登場予定です!
会場内にも、秋を感じさせるとってもいい香りが漂うんですよ。

また、当日は静岡市近郊を中心に、旬の野菜たちが並ぶ予定です。
野菜の販売はいつも大人気ですので、みなさんお早めに足をお運びくださいね。

フェアコミフェスは10月21日(土)、静岡パルコ前のオグシ神社で開催です。
2017年08月28日
フェアトレードの生産者って?
フェアコミ実行委員会のイマイナホコです。
今日は、どんな人たちがフェアトレード商品を作っているのか
少しお話ししたいと思います。
フェアトレードの商品は
開発途上国の小さな生産者さんたちが
身近にある素材や伝統的な技法を用いて手作りをしている
商品がほとんどです。
もちろん輸入品です。
貧困、またそれに伴った児童労働
ジャンダーやカーストなどの性差、身分差・格差
過疎や気候などの環境の悪化
などなどの生きていくために様々な課題を抱えている人たちが
自分たちが持っている素材や技術を活用して作り上げたものを
適切な価格で売買(Trade)することにより、課題改善していこうという
取り組んでいます。
私が一番強く思うのは、「子供を労働力として使ってはいけない」と
言うことです。
子供たちは、親や身内だけでなく、地域で守られ、育てていくことが
大切です。また、学校で教育を受けることも必要です。
子どもたちが子供らしく成長できるようにするためには、
労働力となる大人に適切な賃金を払うことが必要になります。
その仕組みを作り上げるのに、フェアトレードはとても有益だと
私は考えています。
私が取引をしているペルーの女性たちはシングルマザーが多いのですが、
編み物や織物の技術を生かし、フェアトレード商品を作ってくれています。





今日は、どんな人たちがフェアトレード商品を作っているのか
少しお話ししたいと思います。
フェアトレードの商品は
開発途上国の小さな生産者さんたちが
身近にある素材や伝統的な技法を用いて手作りをしている
商品がほとんどです。
もちろん輸入品です。
貧困、またそれに伴った児童労働
ジャンダーやカーストなどの性差、身分差・格差
過疎や気候などの環境の悪化
などなどの生きていくために様々な課題を抱えている人たちが
自分たちが持っている素材や技術を活用して作り上げたものを
適切な価格で売買(Trade)することにより、課題改善していこうという
取り組んでいます。
私が一番強く思うのは、「子供を労働力として使ってはいけない」と
言うことです。
子供たちは、親や身内だけでなく、地域で守られ、育てていくことが
大切です。また、学校で教育を受けることも必要です。
子どもたちが子供らしく成長できるようにするためには、
労働力となる大人に適切な賃金を払うことが必要になります。
その仕組みを作り上げるのに、フェアトレードはとても有益だと
私は考えています。
私が取引をしているペルーの女性たちはシングルマザーが多いのですが、
編み物や織物の技術を生かし、フェアトレード商品を作ってくれています。
2017年08月27日
フェアコミフェス実行委員会について
フェアコミフェス実行委員のイマイナホコです。
今年で、4回目の開催となるフェアコミフェスですが、
有志で実行委員会を立ち上げ、
企画立案から
出店店舗さんへの交渉
チラシ作成&配布
PR活動
当日運営を
みなボランティアで行っています。
みなそれぞれに仕事やお店があるので、いろんな決め事は
月1回開催する平日の夜8時からきっちり2時間で
効率的に行っています。
それぞれの役割をしっかり責任を持って
担当していて、少数精鋭だと
私は自画自賛しています(笑)
出店をお願いする店舗さんには
実行委員の誰かが、
必ずお店にうかがわせて頂き
直接お話をさせていただきます。
出店してくださるお店の皆さんにも
お越しくださったお客様にも
楽しく、素敵な時間を過ごしていただけるイベントになるよう
実行委員一丸となって準備をしていきます。
10月21日(土)はフェアコミフェス(静岡パルコ前)に
お越しいただけましたら、うれしいです!

こんなディスプレイをイベント会場入り口において、出店店舗さんをご案内しています!
今年で、4回目の開催となるフェアコミフェスですが、
有志で実行委員会を立ち上げ、
企画立案から
出店店舗さんへの交渉
チラシ作成&配布
PR活動
当日運営を
みなボランティアで行っています。
みなそれぞれに仕事やお店があるので、いろんな決め事は
月1回開催する平日の夜8時からきっちり2時間で
効率的に行っています。
それぞれの役割をしっかり責任を持って
担当していて、少数精鋭だと
私は自画自賛しています(笑)
出店をお願いする店舗さんには
実行委員の誰かが、
必ずお店にうかがわせて頂き
直接お話をさせていただきます。
出店してくださるお店の皆さんにも
お越しくださったお客様にも
楽しく、素敵な時間を過ごしていただけるイベントになるよう
実行委員一丸となって準備をしていきます。
10月21日(土)はフェアコミフェス(静岡パルコ前)に
お越しいただけましたら、うれしいです!

こんなディスプレイをイベント会場入り口において、出店店舗さんをご案内しています!
2017年08月26日
会場を賑やかに!市民クラウン”ノン&モンモン”
地元静岡で秋のイベントと言えば、
「フェアコミフェス」と言いたいところですが・・・
子どもから大人まで、また外国からのお客様も楽しみにしているのは
『大道芸ワールドカップ in 静岡』ですよね!
そこで活躍するのが、「市民クラウン」の皆さん。
「市民クラウン」と言う言葉が根付いているのも
静岡ならではですね。
「フェアコミフェス」にも静岡を元気にしていくれる
市民クラウンの『ノン&モンモン』さんが毎年お手伝いをしてくださいます。
『ノン&モンモン』さんは、会場内で、お客様を楽しませてくれたり、
お得意のバルーンアートを小さなお子さんたちにプレゼントしてくれたり、
と、大活躍です。
時には、即席のワークショップも開催してくれたりします!
もちろん、今年もフェアコミフェスを盛り上げてくれます。


(写真は、昨年、一昨年前の様子です)
10月21日(土)は、ぜひフェアコミフェス(静岡パルコ前オグシ神社)へお越しください!
「フェアコミフェス」と言いたいところですが・・・
子どもから大人まで、また外国からのお客様も楽しみにしているのは
『大道芸ワールドカップ in 静岡』ですよね!
そこで活躍するのが、「市民クラウン」の皆さん。
「市民クラウン」と言う言葉が根付いているのも
静岡ならではですね。
「フェアコミフェス」にも静岡を元気にしていくれる
市民クラウンの『ノン&モンモン』さんが毎年お手伝いをしてくださいます。
『ノン&モンモン』さんは、会場内で、お客様を楽しませてくれたり、
お得意のバルーンアートを小さなお子さんたちにプレゼントしてくれたり、
と、大活躍です。
時には、即席のワークショップも開催してくれたりします!
もちろん、今年もフェアコミフェスを盛り上げてくれます。
(写真は、昨年、一昨年前の様子です)
10月21日(土)は、ぜひフェアコミフェス(静岡パルコ前オグシ神社)へお越しください!
2017年08月25日
フェアトレードの商品はどれ?
フェアコミフェス実行委員のイマイナホコです。
フェアトレードが日本に紹介されて
もうすぐ50年になります。
欧米から遅れること20年、
フェアトレードがなかなか普及していないといわれながら
それでももう半世紀になるんです・・・
フェアトレードマークをご存知ですか?
フェアトレードの認証を持つ商品に添付されています。

フェアトレードのルールを守って作られた商品には、
このマークがついています。
例えば、
チョコレート、
コーヒー、
紅茶、
砂糖、
オリーブオイル、
石鹸
サッカーボール
などなど・・・
でも、なかなか目にする機会がありませんね。
イオン、
無印良品、
ミニストップ、
スターバックスコーヒー
などのごく一部の商品に
このマークがついています。
実は、日本は、このマークの付いた商品の普及が
他の国よりも非常に遅れている、少ないというデータがあります。
国民一人当たりのフェアトレード商品への支出が
消費国と言われている先進国でもっとも少ないのも日本です。
上記に記載した商品は、日常的に消費するものがほとんどですが、
そのほとんどが輸入されているものです。
せっかく、購入際の選択の自由があるのですから、
商品を購入して、自分が欲しいものを手に入れつつ、
商品を通じてつながっている誰かにためになるのもいいかな~と
私はいつも思いながら、商品を選んでいます。
フェアトレードのマークの付いた商品を見る機会があったら
ぜひ、手にとって見ませんか?
遠い国の生産者の顔が見えるかも知れせん。
フェアトレードが日本に紹介されて
もうすぐ50年になります。
欧米から遅れること20年、
フェアトレードがなかなか普及していないといわれながら
それでももう半世紀になるんです・・・
フェアトレードマークをご存知ですか?
フェアトレードの認証を持つ商品に添付されています。

フェアトレードのルールを守って作られた商品には、
このマークがついています。
例えば、
チョコレート、
コーヒー、
紅茶、
砂糖、
オリーブオイル、
石鹸
サッカーボール
などなど・・・
でも、なかなか目にする機会がありませんね。
イオン、
無印良品、
ミニストップ、
スターバックスコーヒー
などのごく一部の商品に
このマークがついています。
実は、日本は、このマークの付いた商品の普及が
他の国よりも非常に遅れている、少ないというデータがあります。
国民一人当たりのフェアトレード商品への支出が
消費国と言われている先進国でもっとも少ないのも日本です。
上記に記載した商品は、日常的に消費するものがほとんどですが、
そのほとんどが輸入されているものです。
せっかく、購入際の選択の自由があるのですから、
商品を購入して、自分が欲しいものを手に入れつつ、
商品を通じてつながっている誰かにためになるのもいいかな~と
私はいつも思いながら、商品を選んでいます。
フェアトレードのマークの付いた商品を見る機会があったら
ぜひ、手にとって見ませんか?
遠い国の生産者の顔が見えるかも知れせん。
2017年08月24日
海外のフェアトレード事情を少しご紹介
こんにちは、フェアコミフェス実行委員会のイマイナホコです。
以前、滞在していたオーストラリアのフェアトレード事情を
少しご紹介します。
私が滞在していたのは、今からかれこれ10年近く前の
2008年から2010年です。
オペラハウスで有名なシドニーにいました。
私が住んでいたのは、イタリア人やギリシャ人が多く住む
Annandalle(アナンデール)と言う地区。
シドニーの中心地から少し外れた住宅街でした。
街には、4、5件のカフェがありました。
コーヒー好きの私は近所の友人、知人とよくカフェに行きました。
注文の仕方は日本と同じ。
よく行くカフェでは、注文の時に、
お店のバリスタが必ずと言っていいくらいに
「50セント(約40円)」を足してくれたら
フェアトレードのコーヒーを提供するよ」
と声をかけてくれました。
私はその都度、
「もちろん!お願いします」と言って、
フェアトレードのコーヒーをお願いしました。
注文するコーヒーは
オーストラリア特有の
”フラットホワイト(これはエスプレッソに、カフェラテよりもさらっとした感じの
フォームしたミルクを加えたもの)”をオーダーしていました。


写真はフェアトレードともコーヒーとも関係ありません。
このテーマに適当な写真が見当たらず・・・
私の好きなジャカランダの木です。
オーストラリアでは初夏(11月くらいから)に咲きます。
以前、滞在していたオーストラリアのフェアトレード事情を
少しご紹介します。
私が滞在していたのは、今からかれこれ10年近く前の
2008年から2010年です。
オペラハウスで有名なシドニーにいました。
私が住んでいたのは、イタリア人やギリシャ人が多く住む
Annandalle(アナンデール)と言う地区。
シドニーの中心地から少し外れた住宅街でした。
街には、4、5件のカフェがありました。
コーヒー好きの私は近所の友人、知人とよくカフェに行きました。
注文の仕方は日本と同じ。
よく行くカフェでは、注文の時に、
お店のバリスタが必ずと言っていいくらいに
「50セント(約40円)」を足してくれたら
フェアトレードのコーヒーを提供するよ」
と声をかけてくれました。
私はその都度、
「もちろん!お願いします」と言って、
フェアトレードのコーヒーをお願いしました。
注文するコーヒーは
オーストラリア特有の
”フラットホワイト(これはエスプレッソに、カフェラテよりもさらっとした感じの
フォームしたミルクを加えたもの)”をオーダーしていました。
写真はフェアトレードともコーヒーとも関係ありません。
このテーマに適当な写真が見当たらず・・・
私の好きなジャカランダの木です。
オーストラリアでは初夏(11月くらいから)に咲きます。
2017年08月23日
改めて、『フェアコミフェス』って?
今年で4回目を迎えるフェアコミフェスです。
ちょっと言いにくい、「フェアコミ」と言う言葉は
私たちが作った造語です。
フェアトレードとコミュニティトレードをくっつけて、まとめて
「フェアコミ」と言っています。
「フェアトレード」と言う言葉は、ここ数年で
かなり市民権を得てきて、
ご存知の方も増えてきたのではと思います。
簡単に申し上げると、
途上国で作られた商品を公正な貿易により
適切な価格で取引をすることです。
詳細を知りたい方は、ぜひ
こちらのHPを見てください。
「コミュニティトレード」は、
簡単に言ってしまうと、フェアトレードの日本版と言う感じでしょうか!
地場産業
中山間地域
福祉事業
などに携わる小さいけれど、よいこだわりをたくさん持っている
事業者さん商品やサービスなどを
「コミュニティトレード商品」と呼んでいます。
フェアコミフェスでは、
私たちの身近にある課題の改善・解決に向けて頑張っている
フェアトレードやコミュニティトレードの商品を製造・販売する事業者やお店と
静岡の消費者の出会いの場を提供させていただきたいと思い、
4年前から始めました。
お買い物をして、私だけでなく、私の近くや遠くにいる人たちとつながり、
みんながHappyになれる仕組みを作りたいと思っています。
10月21日(土)は、静岡パルコ前のオグシ神社に
ぜひお越しくださいね。
楽しい時間になると思います!

フェアコミフェス実行委員
イマイナホコ
ちょっと言いにくい、「フェアコミ」と言う言葉は
私たちが作った造語です。
フェアトレードとコミュニティトレードをくっつけて、まとめて
「フェアコミ」と言っています。
「フェアトレード」と言う言葉は、ここ数年で
かなり市民権を得てきて、
ご存知の方も増えてきたのではと思います。
簡単に申し上げると、
途上国で作られた商品を公正な貿易により
適切な価格で取引をすることです。
詳細を知りたい方は、ぜひ
こちらのHPを見てください。
「コミュニティトレード」は、
簡単に言ってしまうと、フェアトレードの日本版と言う感じでしょうか!
地場産業
中山間地域
福祉事業
などに携わる小さいけれど、よいこだわりをたくさん持っている
事業者さん商品やサービスなどを
「コミュニティトレード商品」と呼んでいます。
フェアコミフェスでは、
私たちの身近にある課題の改善・解決に向けて頑張っている
フェアトレードやコミュニティトレードの商品を製造・販売する事業者やお店と
静岡の消費者の出会いの場を提供させていただきたいと思い、
4年前から始めました。
お買い物をして、私だけでなく、私の近くや遠くにいる人たちとつながり、
みんながHappyになれる仕組みを作りたいと思っています。
10月21日(土)は、静岡パルコ前のオグシ神社に
ぜひお越しくださいね。
楽しい時間になると思います!
フェアコミフェス実行委員
イマイナホコ
2017年08月21日
焼津から「松葉畳店」さん!
フェアコミ実行委員会のイマイナホコです。
畳みに寝っ転がって、イ草の香りに包まれるのって
しあわせですよね。
松葉畳店さんでは、畳表や畳べりを使った
たくさんの小物を作られています。
ブックカバー、ポーチ、名刺入れ、ヘアゴム、ペンケース、花台 などなど
どれもみな、イ草のいい香りがします。
お品物には、静岡グッドデザイン文化賞を受賞されたものもあります。

松屋畳店さんのFBは
https://www.facebook.com/matsubatatamiten/